関連記事: post
- CLASのマルチストリーム化試験放送 1st July 2025
- SmartCom 2025(アイントホーフェン) 22nd June 2025
- 測位航法学会全国大会2025(東京海洋大学) 25th May 2025
- Pocket SDRすごい(設定ファイル有効活用編) 30th April 2025
- Pocket SDR収録データ 25th April 2025
- 電動クローラの組み立て(その4) 23rd April 2025
- スターリンク・ミニ 10th April 2025
- ソニーSpresenseマイコンのIMUアドオンボード 5th March 2025
- OpenAI Sora 4th February 2025
- スターリンクRoam 50GBプラン 4th February 2025
- 電子情報通信学会スマート無線研究会1月研究会(香川県高松市) 3rd February 2025
- 電子情報通信学会宇宙・航行エレクトロニクス研究会(電子航法研究所調布本所) 28th January 2025
- 電子情報通信学会東海支部一般講演会(愛知県名古屋市) 27th January 2025
- MADOCALIBバージョン1.4 6th December 2024
- MADOCA-PPP広域電離層情報カバーエリアの更新 5th December 2024
- ICETC 2024(北九州小倉) 29th November 2024
- SmartCom 2024(アーヘン)と6GEM(バッファトベルク) 13th November 2024
- 電子情報通信学会MIKA 2024(岡山県岡山市) 31st October 2024
- MALIBによる高精度GPS測位 23rd October 2024
- 電動クローラの組み立て(その3) 21st October 2024
- 電動クローラの組み立て(その2) 15th October 2024
- Pocket SDRすごい(リアルタイム測位機能) 13th October 2024
- 電動クローラの組み立て(その1) 11st October 2024
- 電子情報通信学会ソサイエティ大会(日本工業大学埼玉キャンパス) 30th September 2024
- iCloudカスタムメールドメインの設定 29th August 2024
- Pythonでの測位衛星スカイプロット作成 17th August 2024
- 全天球カメラを用いた天空視界の定量的評価 17th August 2024
- QZS L6 ToolによるMADOCA-PPP電離層遅延情報の表示 16th August 2024
- CLASLIBによる高精度GPS測位 25th July 2024
- 電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会(長崎県対馬市) 17th July 2024
- MADOCALIBによる高精度GPS測位 3rd July 2024
- みちびきの拡張災害・危機管理通報サービスの試験データ 26th May 2024
- 電子情報通信学会スマート無線研究会(鹿児島) 26th May 2024
- 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会(宮崎) 25th May 2024
- QZS L6 Toolの出力形式変更 14th April 2024
- みちびき7機体制に向けたヘルス情報表現 12th April 2024
- 中国の測位衛星BeiDou(北斗)のB2b信号 その2 8th April 2024
- 測位衛星Galileoの時刻サービスメッセージ 6th April 2024
- 電子情報通信学会移動通信ワークショップ(東京大学本郷キャンパス) 15th March 2024
- 電子情報通信学会総合大会(広島大学東広島キャンパス) 15th March 2024
- 電子情報通信学会宇宙・航行エレクトロニクス研究会(宮城県仙台市) 23rd January 2024
- スターリンクのバイパスモード 30th November 2023
- BeiDou(北斗)B2b信号のライブストリーム 13th November 2023
- 中国の測位衛星BeiDou(北斗)のB2b信号 その1 12th November 2023
- QZS L6 ToolのみちびきL1S信号対応 11st November 2023
- 基準信号発振器の周波数安定度試験 10th November 2023
- 円偏波アンテナの実験(失敗) 9th November 2023
- ソフトウェア無線機USRP B205mini-iのケース 7th November 2023
- みちびきL1S信号仕様書の更新(IS-QZSS-L1S-006) 30th October 2023
- Galileo HAS(high accuracy service)その3 27th October 2023
- CAN(controller area network)の実験 25th October 2023
- QZS L6 Toolのコード名整理とSeptentrio受信機対応 10th October 2023
- 電子情報通信学会ソサイエティ大会(名古屋大学) 14th September 2023
- 電子情報通信学会無線通信システム研究会・衛星通信研究会8月研究会(長野県長野市) 5th September 2023
- RTK基準局情報の更新 18th August 2023
- NovAtel GNSS受信機のCRCコード 17th August 2023
- ソニーSpresense用の新アドオンボード:GNSS受信機とHDRカメラ 2nd August 2023
- GNSS受信機Septentrio mosaic-go X5 2nd August 2023
- Galileo HAS(ハス)ライブストリーム 25th July 2023
- Linuxプロセス管理シェルスクリプトgovern.shの公開 19th June 2023
- Septentrio mosaic-go CLAS新ファームウェア4.14.0 19th June 2023
- NovAtel OEM729新ファームウェア7.09.00 18th June 2023
- 測位航法学会全国大会2023(東京海洋大学) 30th May 2023
- 電子情報通信学会スマート無線研究会5月研究会(北海道室蘭市) 30th May 2023
- 電子情報通信学会無線通信システム研究会4月研究会(島根県松江市) 30th May 2023
- QZS L6 ToolのHASメッセージ対応 5th March 2023
- 開放地でのスターリンク接続 28th February 2023
- GNSS受信機Septentrio mosaic-go CLAS 23rd February 2023
- Galileo HAS(high accuracy service)その2 20th February 2023
- スターリンクのイーサネットアダプタ 15th February 2023
- スターリンクユーザになりました 11st February 2023
- Galileo HAS(high accuracy service)その1 7th February 2023
- Pocket SDRを用いたGalileo E6B信号の受信 27th January 2023
- みちびきQZNMAとGalileo HASのはじまり 25th January 2023
- GNSS受信機の生データフォーマット(NovAtel受信機・bynav受信機・unicore受信機) 23rd January 2023
- 電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会1月研究会(広島工業大学) 21st January 2023
- リフローでやらかしました 19th January 2023
- Raspberry Piを使ったテレプロンプタの試作 18th January 2023
- GNSS受信機UM982の制御コマンド 29th December 2022
- bynav C1-FS新ファームウェア7.69 13th December 2022
- ADALM-PLUTO (PlutoSDR) のTCXO交換 8th December 2022
- ICETC 2022(早稲田大学) 1st December 2022
- 日本航海学会GPS/GNSS研究会 秋季見学会・講演会(海上保安大学校) 16th November 2022
- 電子情報通信学会スマート無線研究会11月研究会(福岡大学) 16th November 2022
- 電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会10月研究会(広島市立大学) 16th November 2022
- 2アンテナGNSS受信機Unicore Communications UM982 22nd October 2022
- Pocket SDRハードウェア製作(第3報) 30th September 2022
- 電子情報通信学会ソサイエティ大会(仙台)での研究発表 14th September 2022
- ADALM-PLUTO (PlutoSDR) Revision C 14th September 2022
- Pocket SDRハードウェア製作(第2報) 14th September 2022
- Pocket SDRハードウェア製作(第1報) 4th September 2022
- みちびきMADOCA-PPPの試験配信開始 18th August 2022
- GNSS受信機(ZED-F9PとHD9310)の遠隔リセット方法 17th August 2022
- GNSS航法メッセージ集約ソフトウェアgalmon 16th August 2022
- Galileo航法メッセージ認証OSNMA 13th August 2022
- みちびき新MADOCAの試験配信予定 1st August 2022
- 電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会(屋久島)での研究発表 29th July 2022
- みちびき神戸主管制局見学会 28th July 2022
- u-blox ZED-F9P新ファームウェアHPG1.32公開 13th June 2022
- NovAtel OEM729新ファームウェア7.08.10公開 13th June 2022
- みちびきアーカイブデータを用いたCLAS衛星補強情報の容量解析 9th June 2022
- 日本の離島に対するみちびきCLAS対流圏遅延補強情報 17th May 2022
- PocketSDRすごい(パーツ購入編) 9th April 2022
- gnss.go.jp 公開GNSS観測データの利用 1st April 2022
- QZS L6 ToolのCLASメッセージ対応 29th March 2022
- PocketSDR APにてbladeRFを使いたい(その2) 16th March 2022
- 小型リフロー炉T-962の導入 16th March 2022
- 日本国土の正方メッシュ座標 13th March 2022
- みちびき災害・危機管理通報試験配信の南海トラフ地震テキスト情報 8th March 2022
- PocketSDR APにてbladeRFを使いたい 5th March 2022
- PocketSDRすごい(スナップショット測位編) 23rd February 2022
- PocketSDRすごい(FFTWによる高速化) 19th February 2022
- みちびき補強情報CLASのグリッド地点 8th February 2022
- GNSS受信機bynav C1-FSのウェブインターフェース 8th February 2022
- 測位衛星メッセージ表示ツールQZS L6 Toolの公開 3rd February 2022
- みちびきのPRN番号とMADOCAの将来 1st February 2022
- 祝みちびき初号機後継機アラートフラグオフの試験電波送信 31st January 2022
- みちびき災害・危機管理通報の試験配信と仕様書改訂10版 28th January 2022
- PocketSDRすごい(L6信号デコード編) 19th January 2022
- KiwiSDRがみちびき初号機後継機対応受信機に 5th January 2022
- u-blox ZED-F9P新ファームウェアHPG1.30公開 1st January 2022
- アラートフラグオン状態のみちびき初号機後継機信号を受信できた受信機 1st January 2022
- PocketSDRすごい(pocket_trk編) 28th December 2021
- u-blox ZED-F9Pでのみちびき初号機後継機からの災害・危機管理通報の受信 27th December 2021
- RTK基準局パラメータ更新 12th December 2021
- GNSS受信機bynav C1-FS 12th December 2021
- みちびき初号機後継機からの災害・危機管理通報の試験データ配信 11st December 2021
- みちびき災害・危機管理通報の試験配信内容文書 9th December 2021
- QBIC社会実装推進WGでのみちびき測位補強信号受信に関する講演 9th December 2021
- USRP B205mini-iとGNSS-SDRを用いた衛星測位 8th December 2021
- PocketSDRすごい(pocket_acq編) 4th December 2021
- IIJmio音声通話料金の値下げ 9th September 2021
- u-blox ZED-F9PとDrogger VRSCを用いたリアルタイムCLAS測位 4th April 2021
- シェルスクリプトを用いたRTK基準局の座標決定 30th March 2021
- みちびきの災害・危機通報の任意書式フォーマット伝送 28th March 2021
- みちびきの災害・危機通報の試験配信 25th March 2021
- 低価格4周波数帯GNSSアンテナ 9th November 2020
- Linux上でのUSBデバイスのポート識別 16th October 2020
- Allystar HD9310の新評価基板 14th October 2020
- RTK基準局観測データアーカイブの試験公開 1st October 2020
- GNSS受信機NovAtel OEM729の導入 30th September 2020
- SpresenseへのGNSS外部アンテナコネクタ取り付け 29th September 2020
- Allystar HD9310オプションCを用いたみちびきCLAS補強情報抽出 28th September 2020
- 測量級GNSSアンテナの設置方位角方向 23rd September 2020
- Raspberry Pi Zero WHを用いたLED警報ライトの製作 16th September 2020
- 電子情報通信学会 集積回路研究会(オンライン開催)での招待講演 30th August 2020
- 2020年測位航法学会全国大会(オンライン開催)への参加 17th July 2020
- Allystar HD9310ファームウェアのアップデート 22nd June 2020
- ソフトウェア無線機KiwiSDRを用いたDRM放送の受信 2nd June 2020
- 準天頂衛星みちびきの測位ライブラリCLASLIBの利用(その3:ssr2obsによるVRS-RTK測位) 10th May 2020
- 広島上空でのSBAS信号の確認 9th May 2020
- 準天頂衛星みちびきの測位ライブラリCLASLIBの利用(その2:ssr2osr) 8th May 2020
- 準天頂衛星みちびきの測位ライブラリCLASLIBの利用(その1:構成の理解) 7th May 2020
- cluster広島LT大会#1での講演 26th April 2020
- テキサスインスツルメンツ60 GHz帯ミリ波レーダ評価キットの実験 16th April 2020
- Livox Horizon LiDARによる3次元空間測定 14th April 2020
- パラメトリック・スピーカの実験 16th March 2020
- DC/DCコンバータ4種の実験 13th March 2020
- ソリッド・ステート・リレーによる交流電源の制御 12th March 2020
- 使用している小型マイコン 11st March 2020
- マイクロ分光器C12880MAとAnalog Discovery 2を使った光スペクトラムの観測 10th March 2020
- テキサスインスツルメンツのBQ25890を用いたリチウムイオン電池の充電 7th March 2020
- マキシムのMAX17201を用いたリチウムイオン電池の残量推定 6th March 2020
- VMware Playerで実行したDebian上のGNSS-SDRによるGPS測位(失敗) 19th February 2020
- 乾電池の内部抵抗測定 23rd January 2020
- 映像情報メディア学会冬季大会での研究成果発表 13th December 2019
- GNSS SDRを用いたGPS信号の受信 11st December 2019
- 同軸ケーブル切替機の製作 2nd December 2019
- JST PH 4PコネクタによるLatte Pandaへの電源供給 29th November 2019
- ソニー製ボードマイコンSpresenseによる「みちびき」災害危機通報信号の受信 23rd November 2019
- Allystar HD9310の実験 22nd November 2019
- RTK基準局アンテナのアップグレード 20th November 2019
- ひろしまIT総合展2019への出展 16th November 2019
- 電子情報通信学会 通信方式研究会10月研究会(霧島)での研究発表 2nd November 2019
- 測位航法学会GPS/GNSSシンポジウムへの参加 19th October 2019
- 電子情報通信学会ソサイエティ大会での研究発表 14th September 2019
- 導電性ウェアhitoeの体験 30th August 2019
- USB-Cケーブルの診断 25th July 2019
- 電子情報通信学会 通信方式研究会での研究発表 6th July 2019
- RTK基準局の2周波数化 19th June 2019
- RTKLIBからのEmlid Reach観測データ利用 12th June 2019
- 電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会での招待講演 30th May 2019
- CLAS測位の走行実験 29th May 2019
- 測位航法学会全国大会への参加 20th May 2019
- DRM放送の日本での受信(失敗) 1st March 2019
- 2周波GNSS測位モジュールZED-F9Pのu-centerでの設定 27th February 2019
- Yamaha HEARTalk UU-002の体験 4th February 2019
- LoRa無線通信モジュールES920LRの表面実装版の加工 24th January 2019
- 最新の2周波GNSS測位モジュールu-blox ZED-F9P基板の入手 15th January 2019
- 準天頂衛星システムサービス株式会社からの「みちびき」対応受信機の借用 1st December 2018
- MADOCAプロダクトのリアルタイム配信の体験 28th November 2018
- 通信キャリヤ利用型LPWAであるLTE-Mの体験 27th November 2018
- vagrantで構築したVirtual Box上のGNU Radioとgr-isdbtでのワンセグ放送受信 26th November 2018
- 温湿度・気圧・加速度センサデータのSigfox経由での収集 13th November 2018
- Android GNSS Analysisツールを用いた中国製スマートフォンXiaomi Mi8の2周波測位 26th October 2018
- 次世代不揮発性メモリFeRAMの体験 7th September 2018
- ESP32搭載M5Stackの体験 6th September 2018
- Sony製ボードマイコンSpresenseの体験 5th September 2018
- FPGAボードArty Z7でのpython画像処理体験 4th September 2018
- KiwiSDRによる長短波帯電波センシング 3rd September 2018
- OpenMVを使ったマシンビジョン体験 2nd September 2018
- ブロックチェーンへの湿度データ保存実験 29th August 2018
- インターネット接続PCのみでのRTKの数センチメートルオーダ測位体験 27th August 2018
- RTK基準局の作成方法 26th August 2018
- ESP-WROOM-32のDeep Sleep Mode 24th August 2018
- Linuxのパーテーション移動後のGRUBトラブル解決の作業メモ 20th August 2018
- Una Shiled V2Sを使ったSigfoxの体験 19th August 2018
- 広島市立大学RTK基準局の3Dパノラマ写真(パソコン閲覧のみ) 15th August 2018
- Raspberry Pi Zero WHのセルラネットワーク接続 23rd July 2018
- RTK基準局の浸水トラブル 18th July 2018
- 学会ICTF 2018 (オーストリア)での研究発表 15th July 2018
- RF Explorerを使った雑音発生源探し 2nd July 2018
- 広島版IoT縛りの勉強会! IoTLT広島での講演 29th June 2018
- 温湿度センサと雷センサの実験 21st June 2018
- 測位航法学会 全国大会(東京海洋大学 越中島キャンパス)への参加 19th May 2018
- ワイヤレスIoTセミナーでのLPWAに関する講演と実演 7th March 2018
- RTK基準局の設置 1st January 2018
- LoRaの実験 23rd December 2016
- 宮島への研究室旅行 23rd November 2016
- 広島宇品港での電波実験 19th October 2016