私について
高橋 賢(たかはしさとし)
博士(工学)
広島市立大学 准教授
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
概要
私自身は、無線通信やレーダなどの電波利用に興味を持ち、関連する実験や計算機シミュレーションを行っています。無線通信は、スマートフォンなどでもお馴染みですが、ここでは自由空間でのデータ伝達そのものを指します。これまでに、電波伝搬の解析方法、車両間通信方法、データを高速無線伝送するための信号処理方法、微弱な電波をキャッチする方法の研究に取り組んできました。実践および理論の両面での研究を行いながら、成果を挙げてゆきたいと考えています。
略歴
- 2005年4月より 広島市立大学 助教授(2007年より准教授)
- 2002年4月から2005年3月まで 総務省通信総合研究所(現在、国立研究開発法人情報通信研究機構)
- 1999年7月から2002年3月まで 株式会社日立製作所
- 1997年4月から1999年6月まで 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
- 1992年4月から1997年3月まで 株式会社日立製作所
- 1992年3月 東京電機大学 工学研究科 修士課程修了
- 1990年3月 東京電機大学 工学部 電気通信工学科卒業
活動
- 電波伝搬を高速に計算する「評価点摘み取り法」と、電波伝搬をより精密に計算する「ランダム位相合成レイトレース法」を提案しました。プログラミング言語C++を用いて自ら提案法を実装して、社内向けの事業用PHS基地局自動配置設計ツールとして実用化しました。その成果は1994年10月14日の日刊工業新聞に掲載されました。
- 電波の伝わる空間を精密測定する遅延プロファイル測定装置を開発して、総務省より3 GHz帯、8 GHz帯、16 GHz帯にて100 MHz帯域の電波実験局免許を受けました。その装置を用いて、東京八重洲地区や横須賀地区で実験を行い、1 km以上の距離を伝搬する遅延プロファイル(電波経路)を世界で初めて観測し公表しました(1998年9月)。この測定に基づく成果は、国際標準勧告ITU-R P.1411(電波伝搬を推定する方法)の修正提案として承認されました。また、60 GHz帯電波を用いる自動車間の高速通信装置を開発して、その測定データから安全情報伝達や自動ブレーキ補助への応用の可能性を示しました(2003年10月)。
- その後、広島市立大学において、MIMO(multiple-input multiple-output)移動無線通信の動作特性、周囲の電波環境を認知して無線通信設定するコグニティブ無線の動作解析、車載衝突防止レーダの雑音抑圧方法,ディジタルテレビ放送ISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)の制御信号に含まれる緊急警報放送自動起動信号の高信頼受信方法、GPS(Global Positioning System)などの測位衛星電波による高精度位置計測など、移動無線通信に関する動作解析の研究に取り組んできました。また、小さな電子部品や部品キットを組み合わせ、フリーソフトウェアCAD(computer aided design)を用いてプリント基板を作成し、高周波測定器を利用し、プログラミングやネットワークを活用して、研究に必要な機器を自作してきました。
- 2011年11月から2012年3月まで総務省中国総合通信局が主催する、デジタル防災行政無線の干渉回避を扱う「デジタル防災行政無線の普及促進に向けた調査検討会」に、2015年7月から2016年3月まで民間気象レーダ,船舶レーダ,および航空機搭載レーダ間の電波干渉回避を扱う「X帯無線航行レーダ帯域における気象レーダの利用に関する調査検討会」に、それぞれ学識経験者として参加しました。両調査検討会では、座長代理および実地実験の部会長として、総務省令改正のための技術データを得ました。
- 移動無線通信においては、理論と実際との間に乖離のあることが多く、そのギャップを埋めることをライフワークにしています。
所属学会
- 電子情報通信学会(IEICE: The Institute of Electronics, Information and Communications Engineers) シニア会員
- 測位航法学会 (IPNTJ: The Institute of Positioning, Navigation and Timing of Japan) 正員
- 映像情報メディア学会 (ITE: The Institute of Image Information and Television Engineers) 正員
- IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) Member
情報処理学会 (IPSJ: Information Processing Society of Japan) 正員情報理論とその応用学会 (SITA: Society of Information Theory and its Applications) 正員
受賞歴
- 電子情報通信学会, 通信ソサイエティ活動功労賞(論文査読に対する貢献), Sept. 2019.
- 電子情報通信学会, 通信ソサイエティ活動功労賞(論文査読に対する貢献), Sept. 2016.
- 電子情報通信学会, 通信ソサイエティ活動功労賞(通信方式研究会幹事に対する貢献), Sept. 2016.
- 電子情報通信学会, 通信ソサイエティ活動功労賞(論文査読に対する貢献), Sept. 2012.
- 電子情報通信学会, 通信ソサイエティ活動功労賞(論文査読に対する貢献), Sept. 2009.
- 電子情報通信学会, 通信ソサイエティ活動功労賞(論文査読に対する貢献), Sept. 2006.
- 電気通信普及財団, テレコムシステム技術賞, March 2003.
- IEEE Antennas and Propagations Society Japan Chapter, Young Engineer Award, Dec. 2000.
- 電子情報通信学会, 学術奨励賞, March 1999.
著書
- 高橋 賢 分担訳, ゴールドスミス ワイヤレス通信工学 基礎理論からMIMO, OFDM, アドホックネットワークまで, 丸善, 東京, Apr. 2007.
(Andrea Goldsmith, Wireless Communications, Cambridge Press, Cambridge, 2005.の翻訳。6章,7章, 付録B, 付録Dの翻訳を担当。監訳: 小林 岳彦, 訳者: 岩切 直彦、大坐畠 智、幸谷 智、高橋 賢、森 香津夫、山嵜 彰一郎) - 高橋 賢 分担著, 阪田史郎・嶋本 薫 監修, 無線通信技術大全, リックテレコム, 東京, Feb. 2007.
- 小林 岳彦, 高橋 賢, コンパクト移動通信辞典, 丸善, 東京, Sept. 2003.
- 高橋 賢 分担訳, 移動通信基礎技術ハンドブック, 丸善, 東京, March 2002.
(J. D. Gibson ed., The Mobile Communications Handbook, 2nd edition, CRC Press/IEEE Press, 1999 の翻訳。1, 2, 4, 5, 6, 7, 8, 12, 14, 15, 16, 18, 21, 22, 24, 32, 33章の翻訳修正と未訳箇所の翻訳を担当。監修:羽鳥光俊, 小林岳彦, 訳者:相原 佑吉, 石井 雅典, 石川 嘉彦, 石場 正大, 宇良 宗博, 神尾 享秀, 小橋 敏也, 小林 岳彦, 斎藤 和義, 坂和 幸蔵, 佐藤 仁樹, 佐藤 文代, 品川 準輝, 清水 裕之, 辛 景民, 高橋 賢, 高橋 義人, 竹内 興二, 武尾 幸次, 塚越 和明, 戸田 健, 原 嘉孝, 日高 裕敏, 藤田 千裕, 増井 裕也, 森 香津夫, 山嵜 彰一郎, 山田 真)
資格
- 博士(工学) 2001/03/31
- 第一級陸上無線技術士 1993/04/12
- 第一級アマチュア無線技士 1984/06/25
- 第二種電気工事士 2013/10/08
獲得研究費(代表者分)
- 準天頂測位衛星「みちびき」から放送される災害・危機通報の移動受信方法, 科学研究費補助金, 基盤研究(C)(一般), 2020/04/01-2023/03/31.
- ディジタル移動無線通信における捕捉効果の解明とその低出力長距離無線への応用, 資金制度名:広島市立大学特定研究費, 準備研究費, 総額:603,000円, 期間:2018/04/01-2019/03/31.
- 旅費(メキシコ・カンクン), 資金制度名:広島市立大学海外旅費, 総額:320,000円, 期間:2017/12/02-2017/12/10.
- ディジタル移動無線通信における捕捉効果の解明とその低出力長距離無線への応用, 資金制度名:広島市立大学特定研究費, 先端学術研究費, 総額:747,000円, 期間:2017/04/01-2018/03/31.
- ISDB-Tテレビ放送電波にて伝達される緊急自動起動信号の低消費電力待機受信方法, 科学研究費補助金, 基盤研究(C)(一般), 総額4,420,000円, 2017/04/01-2021/03/31.
- 地上ディジタルテレビ放送での緊急地震速報自動起動信号の高信頼待機受信方法, 資金制度名:広島市立大学特定研究費, 先端学術研究費, 総額:873,000円, 期間:2015/04/01-2016/03/31.
- 旅費(キプロス・ラルナカ), 資金制度名:広島市立大学海外旅費, 総額:320,000円, 期間:2014/10/06-2014/10/13.
- ISDB-T地上ディジタルテレビ放送における緊急警報放送信号の待機受信方法, 科学研究費補助金, 基盤研究(C)(一般), 総額4,290,000円, 2014/04/01-2017/03/31.
- 旅費(フィリピン・セブ), 資金制度名:広島市立大学海外旅費, 総額:280,000円, 期間2012/11/17-2012/11/23.
- 全地球衛星測位システムを補完して可用性を高める地上擬似衛星の実現に関する研究, 資金制度名:広島市立大学特定研究費, 一般研究費, 総額:1,909,000円, 期間:2010/04/01-2013/03/31.
- 旅費(インド・ジャイプール), 資金制度名:広島市立大学海外旅費, 総額:250,000円, 期間:2007/12/01-2007/12/08.
- UWBレーダーにおけるクラッタ振幅分布のモデル化およびその車載レーダーへの応用, 資金制度名:広島市立大学特定研究費, 一般研究費, 総額:1,971,000円, 期間:2007/04/01-2010/03/31.
- 近未来移動通信システムの動向, 資金制度名:独立行政法人情報通信研究機構理事長ファンド, インセンティブ研究, 総額:1,000,000円, 期間:2002/06/01-2003/03/31.
獲得研究費(分担者分)
- ひろしまコンピュータサイエンス塾〜情報科学ってスゴイ〜, 資金制度名:独立行政法人科学技術振興機構, 未来の科学者養成講座, 総額:24,427,000円, 参加期間:2009/04/01-2012/03/31.
- モバイルアドホックネットワークにおけるスケーラブルグループメンバー確認技術に関する研究開発, 資金制度名:総務省戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE), 特定領域重点型研究開発(無線技術・宇宙通信技術), 参加期間:2006/04/01-2008/03/31 (全期間2005/04/01-2008/03/31).
- アドホックネットワークにおける消費電力を考慮した効率的通信に関する研究, 資金制度名:財団法人電気通信普及財団, 研究助成, 総額:1,100,000円, 参加期間:2006/04/01-2007/03/31.
- 緊急・重要通信のためのIPネットワークサービスのアシュアランス化, 資金制度名: 科学研究費補助金, 基盤研究(C)(一般), 総額:2,200,000円, 参加期間:2006/04/01-2007/03/31 (全期間2004/04/01-2007/03/31).